皆さん、こんばんは。
今日は、以前書きました
マクロの続きをやってみました。
※こちらの記事です。
だいぶ時間が空いてしまいましたね汗
久しぶりだったので、
思い出しながら作ってみました。
上記の記事から引用。
【今考えていること】
・点線は実際は表示しない。
→実装完了。
・開始ボタンを
押下することにより問題文を表示する。
→実装完了。
・問題XXのXXは1からの連番とする。
→忘れてた汗後から付け加えよう。
・問題文、各解答については後ほど紹介する
エクセルで保持する。
→数問試してみてOK。
また隙間時間を見つけて
問題数を増やしていこうと思います。
・問題数は問題を表示する度に+1する。
→実装完了。
・正解数は解答後に正解ならば+1する。
不正解は+1をしない。
→実装完了。
・正答率は、解答後に更新を行う。
→実装完了。
・開始ボタン押下→問題文、解答候補表示
→A~Dいずれかのボタンを押下
→解答部分に正解/不正解、解答を表示
→メッセージボックスにて次に進むか
終了するかを確認。
→次に進む場合は、次の問題を表示
終了する場合は、現段階の表示を保持し
終了ボタンを押下することにより終了
→この辺はまだ検討中です。
実際に作っている作成段階は
このような感じです。
作ってみて、さらに使ってみることによって
気づくことがたくさんありました汗
やっぱり早い段階でプロトタイプを
作ることは大事だと感じました。
紙や頭だけで考えてみても
抜けが出てしまうもの、、、
プロトタイプを作ることによって
要件漏れだったり、設計漏れだったり
防げるのではないかと思います。
もう少し練ってみて、
後は問題数増やして、
しっかり勉強に役立てたいと思います(*'▽')
それでは、またヽ(^o^)丿